GithubHelp home page GithubHelp logo

Comments (10)

haino357 avatar haino357 commented on June 1, 2024

アメリカ在住のジェレルは、学生時代から自分でビールを醸造するほどの熱烈なビール党です。

若林洋平. 高級ビールで日本を変える (pp.18-19). ぴあ株式会社. Kindle 版.

自分でビールを製造するって法律違反になる可能性があるのでは?アメリカでは大丈夫なのか?
日本では酒税法でアルコール度数1%を超えるとアウトになる。
この辺りの情報は調べてみると興味深い。

from readbook.

haino357 avatar haino357 commented on June 1, 2024

ファインダイニング(fine dining)
富裕層向けの高級レストラン

対義語:カジュアルダイニング(casual dining)

from readbook.

haino357 avatar haino357 commented on June 1, 2024

日本のファインダイニングの世界の評価は高い
世界の人の憧れ

from readbook.

haino357 avatar haino357 commented on June 1, 2024

高級料理店で出てくるお酒でビールが出てくる可能性が低いのは確かになんでだろうか?歴史が浅いから?そんなことはないはずなんだがワインとかと比べると一段下がる扱いされるのはなんでだろうか?

高級志向のビールというのもあまりでてきていないな。そんなビールがでてきても問題ないと思うのだが意外とでてこなかったんだな。
でも、あまり高いビールをそんなに飲むかと言われると飲まない気がするかも。飲みたい時って量を飲みたいって思う時が多いからめちゃくちゃお高いビールってないのかな?

from readbook.

haino357 avatar haino357 commented on June 1, 2024

自分もユーザーになり得るものであれば、主観や好みが加わってしまい、客観評価ができないこともあります。反対に自分がターゲット層でない場合はより消費者のニーズを深く理解しようと、LISTENING(聞く)の重要性が高まることから、対象への理解が深まることも多いのです。

若林洋平. 高級ビールで日本を変える (pp.57-58). ぴあ株式会社. Kindle 版.

自身がエンドユーザーになりうる商品は主観や好みがどう排除しても入ってきてしまうというのは本当にその通りだと思った。エンドユーザーになり得ないからこそ求める人が求めるものを追求できるのだろう。

from readbook.

haino357 avatar haino357 commented on June 1, 2024

ラグジュアリービールというブランドを作る会社でビールの生産は専用の技術や設備を持つ会社と提携して生産する、Appleみたいな方式の会社。

from readbook.

haino357 avatar haino357 commented on June 1, 2024

前述したようにフランス人でさえシャンパンが苦手な人は少なからずいるのですから。それにもかかわらずファインダイニングでの乾杯は、シャンパンがお決まりになっているのが問題です。  しかも市場調査によってその理由が、「ファインダイニングでビールを飲むのは場違いだから」とか、「シャンパンのほうが特別感があるから」ということで、なんとなく選んでいるだけだということもわかってきました。積極的にシャンパンを選んでいるわけではない層が確実に存在するのです。

若林洋平. 高級ビールで日本を変える (pp.68-69). ぴあ株式会社. Kindle 版.

なんとなく、ビールとかシャンパンみたいな思い込みや男だから女だからみたいなもの、マナーだからのようにさまざまな理由でお決まりというのは決まっているのかなと推測する。

from readbook.

haino357 avatar haino357 commented on June 1, 2024

ラグジュアリーというと贅を尽くし、装飾的な趣向を凝らしたもののイメージがありますが、ある時点から私たちはそれとは真逆の発想に切り替えたのです。それも繊細な料理の味を邪魔しないということを重視したからでした。あくまで料理が主役であり、ラグジュアリービールはそれを引き立てる名脇役でなければいけません。

若林洋平. 高級ビールで日本を変える (p.72). ぴあ株式会社. Kindle 版.

ラグジュアリーと聞くとイメージは豪華絢爛になる。でもこと飲み物においては主体になることもあるけど基本的には料理の引き立て役というポジションになるから、最高級全部入りよりも主たる料理を引き立てるものにするというのはその通りだな。

from readbook.

haino357 avatar haino357 commented on June 1, 2024

実は欧米にも日本のミニマリズムの精神に通じる考え方があります。それは「レス・イズ・モア(less is more)」と表現され、日本語に訳すなら「少ないことは豊かなこと」といった意味合いになります。この言葉は欧米のミニマリストたちの間でとても大切にされていて、一般の人たちの間にもかなり浸透しています。

若林洋平. 高級ビールで日本を変える (p.73). ぴあ株式会社. Kindle 版.

洋の東西でこんな部分で共通する価値観があるんだな。

from readbook.

haino357 avatar haino357 commented on June 1, 2024

すごく勝手な意見ではあるが、日本から出たラグジュアリービールなのであればブランドイメージも日本語で表現した方がよかったのではと思ってしまったな。

from readbook.

Related Issues (14)

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.