GithubHelp home page GithubHelp logo

linux-ha-japan / pm_logconv-cs Goto Github PK

View Code? Open in Web Editor NEW
1.0 12.0 4.0 230 KB

Converting log file of Pacemaker with Corosync stack for system operator. This repository was moved from http://sourceforge.jp/projects/linux-ha/scm/hg/pm_logconv-cs/

License: GNU General Public License v2.0

Shell 0.18% Python 95.87% Makefile 1.41% M4 2.54%

pm_logconv-cs's Introduction

Pacemakerログ解析支援ツール(pm_logconv-cs)

本ドキュメントは、Pacemaker リポジトリパッケージに含まれる pm_logconv-cs について記述しています。

本ツールpm_logconv-csはPacemakerが出力するログ(ha-log)のうち、特に運用に関係のあるものを抽出し、分かりやすい内容へ変換・出力(pm_logconv.out)するものです。
Pacemakerのログは出力される量が多く、内容が分かりにくいものもありますが、本ツールを使うことで分かりやすい故障情報等を取得できるようになります。

Pacemakerログ解析支援ツール 構成図

1. 変換の例

1.1 サービス系リソースの故障によるフェイルオーバ発生時の例

  • 下記①のクラスタ状態から、
    • PostgreSQL(prmPgリソース)で故障が発生 → PacemakerがprmPgリソースの故障を検知
    • 故障検知を契機に、フェイルオーバ処理(ノードpm01のサービス系リソースprmEx~prmPgを停止、ノードpm02で起動) が実行され、
  • 下記②の状態となるまでの、ha-log と pm_logconv.out を提示します。
    • ① 故障発生前 :
      Online: [ pm01 pm02 ]
      
      Full list of resources:
      
       Resource Group: grpPg
           prmEx	(ocf::heartbeat:sfex):	Started pm01
           prmFs	(ocf::heartbeat:Filesystem):	Started pm01
           prmIp	(ocf::heartbeat:IPaddr2):	Started pm01
           prmPg	(ocf::heartbeat:pgsql):	Started pm01
      
      Migration Summary:
      * Node pm02:
      * Node pm01:
      
      • prmEx~prmPgはサービス系リソースとして本ツールに設定。 設定方法は 4.3. pm_logconvの設定 で説明します。
    • ② 故障検知・フェイルオーバ完了後 :
      Online: [ pm01 pm02 ]
      
      Full list of resources:
      
       Resource Group: grpPg
           prmEx	(ocf::heartbeat:sfex):	Started pm02
           prmFs	(ocf::heartbeat:Filesystem):	Started pm02
           prmIp	(ocf::heartbeat:IPaddr2):	Started pm02
           prmPg	(ocf::heartbeat:pgsql):	Started pm02
      
      Migration Summary:
      * Node pm02:
      * Node pm01:
         prmPg: migration-threshold=1 fail-count=1 last-failure='Mon Apr 24 06:19:55 2017'
      
      Failed Actions:
      * prmPg_monitor_10000 on pm01 'not running' (7): call=25, status=complete, exitreason='none',
          last-rc-change='Mon Apr 24 06:19:55 2017', queued=0ms, exec=0ms
      
  • ノードpm01(DCノード)のログ :
    • ha-log (こちらのページを参照)
    • pm_logconv.out
      Apr 24 06:19:55 pm01   error: Resource prmPg does not work. (rc=7) not running	# リソースの故障検知時のha-log(③)を変換したログ
      Apr 24 06:19:55 pm01   error: Start to fail-over.				#「フェイルオーバ」処理の開始を示す(DCノードで出力される)ログ
      Apr 24 06:19:55 pm01    info: Resource prmPg tries to stop.			# リソースの停止処理-開始時のha-log(④)と、
      Apr 24 06:19:56 pm01    info: Resource prmPg stopped. (rc=0) ok			# リソースの停止処理-完了時のha-log(⑤)を変換したログ
      Apr 24 06:19:56 pm01    info: Resource prmIp tries to stop.
      Apr 24 06:19:56 pm01    info: Resource prmIp stopped. (rc=0) ok
      Apr 24 06:19:56 pm01    info: Resource prmFs tries to stop.
      Apr 24 06:19:56 pm01    info: Resource prmFs stopped. (rc=0) ok
      Apr 24 06:19:56 pm01    info: Resource prmEx tries to stop.
      Apr 24 06:19:56 pm01    info: Resource prmEx stopped. (rc=0) ok
      Apr 24 06:19:59 pm01    info: Resource prmEx : Move pm01 -> pm02		#「フェイルオーバ」処理のサマリのログ
      Apr 24 06:19:59 pm01    info: Resource prmPg : Move pm01 -> pm02
      Apr 24 06:19:59 pm01    info: fail-over succeeded.				#「フェイルオーバ」処理の完了(成功)を示すログ
      
  • ノードpm02(非DCノード)のログ :
    • ha-log (こちらのページを参照)
    • pm_logconv.out
      Apr 24 06:19:55 pm02    info: Resource prmEx tries to start.			# リソースの開始処理-開始時のha-log(⑥)と、
      Apr 24 06:19:56 pm02    info: Resource prmEx started. (rc=0) ok			# リソースの開始処理-完了時のha-log(⑦)を変換したログ
      Apr 24 06:19:56 pm02    info: Resource prmFs tries to start.
      Apr 24 06:19:57 pm02    info: Resource prmFs started. (rc=0) ok
      Apr 24 06:19:57 pm02    info: Resource prmIp tries to start.
      Apr 24 06:19:57 pm02    info: Resource prmIp started. (rc=0) ok
      Apr 24 06:19:57 pm02    info: Resource prmPg tries to start.
      Apr 24 06:19:58 pm02    info: Resource prmPg started. (rc=0) ok
      

1.2 故障発生ノードのSTONITHを含むフェイルオーバ発生時の例

  • 下記⑧のクラスタ状態から、
    • ノードpm01でNW経路の故障が発生 → ノードpm01のNW監視(pingリソース)が経路故障を検知
    • 故障検知を契機にフェイルオーバ処理が開始されるが、prmPgリソースの停止処理(on-fail="fence")が失敗 → ノードpm01はノードpm02からSTONITHされる
    • ノードpm01のSTONITH成功後にノードpm02でリソースが起動した、
  • 下記⑨の状態となるまでの、ha-log と pm_logconv.out を提示します。
    • ⑧ 故障発生前 :
      Online: [ pm01 pm02 ]
      
      Full list of resources:
      
       Resource Group: grpPg
           prmEx	(ocf::heartbeat:sfex):	Started pm01
           prmFs	(ocf::heartbeat:Filesystem):	Started pm01
           prmIp	(ocf::heartbeat:IPaddr2):	Started pm01
           prmPg	(ocf::heartbeat:pgsql):	Started pm01
       Resource Group: grpStonith1
           prmStonith1-1	(stonith:external/stonith-helper):	Started pm02
           prmStonith1-2	(stonith:external/libvirt):	Started pm02
       Resource Group: grpStonith2
           prmStonith2-1	(stonith:external/stonith-helper):	Started pm01
           prmStonith2-2	(stonith:external/libvirt):	Started pm01
       Clone Set: clnDiskd1 [prmDiskd1]
           Started: [ pm01 pm02 ]
       Clone Set: clnDiskd2 [prmDiskd2]
           Started: [ pm01 pm02 ]
       Clone Set: clnPing [prmPing]
           Started: [ pm01 pm02 ]
      
      Node Attributes:
      * Node pm01:
          + default_ping_set                	: 100
          + diskcheck_status                	: normal
          + diskcheck_status_internal       	: normal
      * Node pm02:
          + default_ping_set                	: 100
          + diskcheck_status                	: normal
          + diskcheck_status_internal       	: normal
      
      Migration Summary:
      * Node pm02:
      * Node pm01:
      
      • prmEx~prmPgはサービス系リソースとして本ツールに設定。 設定方法は 4.3. pm_logconvの設定 で説明します。
    • ⑨ 故障検知・フェイルオーバ完了後 :
      Online: [ pm02 ]
      OFFLINE: [ pm01 ]
      
      Full list of resources:
      
       Resource Group: grpPg
           prmEx	(ocf::heartbeat:sfex):	Started pm02
           prmFs	(ocf::heartbeat:Filesystem):	Started pm02
           prmIp	(ocf::heartbeat:IPaddr2):	Started pm02
           prmPg	(ocf::heartbeat:pgsql):	Started pm02
       Resource Group: grpStonith1
           prmStonith1-1	(stonith:external/stonith-helper):	Started pm02
           prmStonith1-2	(stonith:external/libvirt):	Started pm02
       Resource Group: grpStonith2
           prmStonith2-1	(stonith:external/stonith-helper):	Stopped
           prmStonith2-2	(stonith:external/libvirt):	Stopped
       Clone Set: clnDiskd1 [prmDiskd1]
           Started: [ pm02 ]
           Stopped: [ pm01 ]
       Clone Set: clnDiskd2 [prmDiskd2]
           Started: [ pm02 ]
           Stopped: [ pm01 ]
       Clone Set: clnPing [prmPing]
           Started: [ pm02 ]
           Stopped: [ pm01 ]
      
      Node Attributes:
      * Node pm02:
          + default_ping_set                	: 100
          + diskcheck_status                	: normal
          + diskcheck_status_internal       	: normal
      
      Migration Summary:
      * Node pm02:
      
  • ノードpm01(DCノード)のログ :
    • ha-log (こちらのページを参照)
    • pm_logconv.out
      Apr 24 06:26:35 pm01   error: Network to 192.168.201.254 is unreachable.				# NW経路故障検知時のha-log(⑩)を変換したログ
      Apr 24 06:26:35 pm01    info: Attribute "default_ping_set" is updated to "0" at "pm01".			# 属性変更時のha-log(⑪)を変換したログ
      Apr 24 06:26:40 pm01    info: Resource prmPg tries to stop.
      Apr 24 06:26:43 pm01   error: Resource prmPg failed to stop. (rc=1) unknown error			# STONITHされたためここまでの出力
      
  • ノードpm02(非DCノード)のログ :
    • ha-log (こちらのページを参照)
    • pm_logconv.out
      Apr 24 06:26:34 pm02    info: Attribute "default_ping_set" is updated to "0" at "pm01".			# 属性変更時のha-log(⑪)を変換したログ
      Apr 24 06:26:40 pm02   error: Start to fail-over.
      Apr 24 06:26:43 pm02    info: Try to STONITH (reboot) pm01.						# STONITH処理-開始時のha-log(⑫)を変換したログ
      Apr 24 06:26:43 pm02    info: Try to execute STONITH device prmStonith1-1 on pm02 for reboot pm01.	# stonith-helperプラグインによるSTONITH(ノードの生死確認・相撃ち防止)処理
      Apr 24 06:26:47 pm02 warning: Failed to execute STONITH device prmStonith1-1 for pm01.
      Apr 24 06:26:47 pm02    info: Try to execute STONITH device prmStonith1-2 on pm02 for reboot pm01.	# STONITHデバイス実行-開始時のha-log(⑬)を変換したログ
      Apr 24 06:26:50 pm02 warning: Node pm01 is lost								# クラスタからノード離脱時のha-log(⑭)を変換したログ
      Apr 24 06:26:52 pm02    info: Succeeded to execute STONITH device prmStonith1-2 for pm01.		# STONITHデバイス実行-成功時のha-log(⑮)を変換したログ
      Apr 24 06:26:52 pm02    info: Succeeded to STONITH (reboot) pm01 by pm02.				# STONITH処理-成功時のha-log(⑯)を変換したログ
      Apr 24 06:26:52 pm02    info: Resource prmEx tries to start.
      Apr 24 06:28:03 pm02    info: Resource prmEx started. (rc=0) ok
      Apr 24 06:28:03 pm02    info: Resource prmFs tries to start.
      Apr 24 06:28:03 pm02    info: Resource prmFs started. (rc=0) ok
      Apr 24 06:28:03 pm02    info: Resource prmIp tries to start.
      Apr 24 06:28:04 pm02    info: Resource prmIp started. (rc=0) ok
      Apr 24 06:28:04 pm02    info: Resource prmPg tries to start.
      Apr 24 06:28:05 pm02    info: Resource prmPg started. (rc=0) ok
      Apr 24 06:28:05 pm02    info: Resource prmEx : Move pm01 -> pm02
      Apr 24 06:28:05 pm02    info: Resource prmPg : Move pm01 -> pm02
      Apr 24 06:28:05 pm02    info: fail-over succeeded.
      

2. 動作条件

  • (1) 本ツールは、必ず、リポジトリパッケージに同梱のPacemakerと使用すること。
    • 例えば、Pacemaker-1.1.15リポジトリパッケージのpm_logconv-csでは、Pacemaker-1.1.16リポジトリパッケージのPacemakerのログを正しく変換できません。
  • (2) PacemakerとCorosyncのログが、syslog経由でログファイルに出力するよう設定されていること。
    • 本ドキュメントで示すログファイルの設定例(出力先)は、/var/log/ha-log です。
  • (3) rsyslogが大量のログ出力の制限を行わないように設定されていること。

※ (2)と(3)の設定方法は、4.2. Pacemaker(ログ出力先)の設定 で説明します。

3. インストール

本ツール(pm_logconv-cs)は対応するPacemakerと共に、Pacemakerリポジトリパッケージに含まれています。 下記の手順に含まれるパッケージバージョンは、インストールする環境に合わせて適宜読み替えてください。

Pacemakerのインストール時に、pm_logconv-csもインストールされます。

  • (1) Pacemakerリポジトリパッケージの展開
    # rpm -ivh pacemaker-repo-1.1.16-1.1.el7.x86_64.rpm
    準備しています...              ################################# [100%]
    更新中 / インストール中...
       1:pacemaker-repo-1.1.16-1.1.el7    ################################# [100%]
    
  • (2) yumキャッシュのクリア
    # yum clean all
    
     (省略)
    
    Cleaning up everything
    
  • (3) Pacemakerのインストール
    # yum install -y pacemaker-all
    
     (省略)
    
    インストール:
      pacemaker-all.noarch 0:1.1.16-1.1.el7
    
    依存性関連をインストールしました:
    
     (省略)
    
      pm_extras.x86_64 0:2.3-1.el7              pm_logconv-cs.noarch 0:2.4-1.el7
      pssh.noarch 0:2.3.1-5.el7                 resource-agents.x86_64 0:4.0.1-1.el7
    
    完了しました!
    

4. 設定・起動方法

本ツールを動作させるためには、PacemakerとCorosyncが停止している状態で、以下の設定ファイルを編集します。

Corosync(ログ出力先)の設定

Pacemaker(ログ出力先)の設定

pm_logconvの設定

4.1. Corosync(ログ出力先)の設定

4.1.1. /etc/corosync/corosync.conf の編集

Corosyncのログ出力に関する設定を変更します。

# vi /etc/corosync/corosync.conf

 (省略)

logging {
         syslog_facility: local1	    #(1) syslog_facilityに "local1" を設定
         debug: off
}
No 設定項目 設定内容 デフォルト値
(1) logging/syslog_facility Corosyncログのsyslog-facilityを指定します。
* 指定した値は 4.2.2. /etc/rsyslog.conf の編集 で使用します。
* "local1" は一例であり環境に応じて変更できます。
daemon

4.2. Pacemaker(ログ出力先)の設定

4.2.1. /etc/sysconfig/pacemaker の編集

Pacemakerの設定ファイルに、Pacemakerのログ出力に関する設定を追加します。

  • RHEL6 の場合
    # vi /etc/sysconfig/pacemaker
    
     (省略)
    
    export PCMK_logfile=none		#(1) 以下の行を追記
    export PCMK_logfacility=local1		#(2)
    export PCMK_logpriority=info		#(3)
    
  • RHEL7 の場合
    # vi /etc/sysconfig/pacemaker
    
     (省略)
    
    PCMK_logfile=none			#(1) 以下の行を追記
    PCMK_logfacility=local1			#(2)
    PCMK_logpriority=info			#(3)
    
No 設定項目 設定内容 デフォルト値
(1) PCMK_logfile Pacemakerログの出力先(非syslog経由)を指定します。
* なお、本ツールは「非syslog経由のPacemakerログの変換」を
 サポートしていません。
* 出力を抑止するには "none" を指定します。
/var/log/pacemaker.log
(2) PCMK_logfacility Pacemakerログのsyslog-facilityを指定します。
* 指定した値は 4.2.2. /etc/rsyslog.conf の編集 で使用します。
* "local1" は一例であり環境に応じて変更できます。
daemon
(3) PCMK_logpriority Pacemakerログのsyslog-priorityを指定します。
* 本ツールが正しく変換を行うには "info" 以上のログが必要です。
notice

4.2.2. /etc/rsyslog.conf の編集

本ツールが正しく変換を行うには、PacemakerとCorosyncのログがsyslog経由で出力される必要があるため、rsyslog.confにPacemakerとCorosyncのログの出力先の設定を追加します。
以下は、PCMK_logfacility(4.2.1. /etc/sysconfig/pacemaker の編集)と、logging/syslog_facility(4.1.1. /etc/corosync/corosync.conf の編集)に "local1" を指定した場合の例です。

# vi /etc/rsyslog.conf

 (省略)

*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none;local1.none   /var/log/messages	# "local1.none" を追記

local1.info                /var/log/ha-log;RSYSLOG_TraditionalFileFormat	# 1行追記
  • RSYSLOG_TraditionalFileFormatの指定について
    • 本ツールが読み込むログの形式は、RHELデフォルトの出力形式である必要があります。
    • 他の出力形式の変更・設定の影響を受けないよう "RSYSLOG_TraditionalFileFormat" を明記します。

また、フェイルオーバの実行時にPacemakerが一時的に大量のログを出力した場合、rsyslogにより出力が制限されることがあります。
その場合、本ツールはクラスタの状態に即した変換ログを出力することができないため、rsyslogのログ出力制限機能を無効化します。

  • RHEL6 の場合
    # vi /etc/rsyslog.conf
    
     (省略)
    
    # Use default timestamp format
    $SystemLogRateLimitInterval 0		# 1行追記
    
  • RHEL7 の場合
    # vi /etc/rsyslog.conf
    
     (省略)
    
    # Use default timestamp format
    $SystemLogRateLimitInterval 0		# 1行追記
    $imjournalRatelimitInterval 0		# 1行追記
    
  • rsyslogのログ出力制限機能(大量のログ出力を制限する機能)とは

設定追加後、rsyslogを再起動します。

  • RHEL6 の場合
    # service rsyslog restart
    
  • RHEL7 の場合
    # systemctl restart rsyslog
    

4.2.3. /etc/systemd/journald.conf の編集 【RHEL7 の場合のみ】

  • RHEL7 の場合のみ、journald.confにrsyslogと同様にログ出力制限機能を無効化する設定を追加します。
    # vi /etc/systemd/journald.conf
    
     (省略)
    
    [Journal]
    RateLimitInterval=0s			# RateLimitIntervalに "0s" を設定
    
  • 設定追加後、journaldを再起動します。
    # systemctl restart systemd-journald
    

4.2.4. /etc/logrotate.d/syslog の編集

Pacemakerログのローテーション設定を追加します。

# vi /etc/logrotate.d/syslog
/var/log/cron
/var/log/maillog
/var/log/messages
/var/log/secure
/var/log/spooler
/var/log/ha-log			# 1行追記
{
    missingok
    sharedscripts
    postrotate
	/bin/kill -HUP `cat /var/run/syslogd.pid 2> /dev/null` 2> /dev/null || true
    endscript
}

4.3. pm_logconvの設定(/etc/pm_logconv.conf の作成)

本ツールの設定は /etc/pm_logconv.conf に行います。

  • /etc/pm_logconv.conf は、/etc/pm_logconv.conf.sample(サンプルの設定ファイル)をコピーして作成します。
  • クラスタを構成する全てのノードで、同じ設定を行う必要があります。
  • 設定変更後は変更を反映するためpm_logconvを再起動します。
# cp -p /etc/pm_logconv.conf.sample /etc/pm_logconv.conf
# vi /etc/pm_logconv.conf

#
# pm_logconv.conf : Config file of pm_logconv for Pacemaker and Corosync
#
#
[Settings]
#ha_log_path = /var/log/ha-log										#(1)
#output_path = /var/log/pm_logconv.out									#(2)
#output_logfacility = local2										#(3)
#syslogformat = True											#(4)
#attribute_ping = not_defined default_ping_set or default_ping_set lt 100				#(5)
#attribute_diskd = not_defined diskcheck_status or diskcheck_status eq ERROR				#(5)
#attribute_diskd_inner = not_defined diskcheck_status_internal or diskcheck_status_internal eq ERROR	#(5)
#logconv_logfacility = daemon										#(6)
#logconv_logpriority = info										#(7)
#act_rsc = prmExPostgreSQLDB, prmApPostgreSQLDB								#(8)
No 設定項目 設定内容 デフォルト値
(1) ha_log_path 変換対象のPacemakerログを指定します。 /var/log/ha-log
(2) output_path 変換後ログメッセージの出力先(非syslog経由)を指定します。
* 出力を抑止するには "none" を指定します。
/var/log/pm_logconv.out
(3) output_logfacility 変換後ログメッセージをsyslog経由で出力する場合、
facilityを指定します。
* 指定しない場合、syslog経由では出力しません。
なし
(4) syslogformat 変換後ログメッセージの日時出力フォーマットを指定します。
* True指定時 : syslogフォーマットで出力されます。
* False指定時 : ha-logフォーマットで出力されます。
True
(5) attribute_pingなど ping, diskdを使用する場合に指定します。
指定方法は 4.3.1. attributeの指定方法 で説明します。
なし
(6) logconv_logfacility 本ツールの実行ログのsyslog-facilityを指定します。 daemon
(7) logconv_logpriority 本ツールの実行ログのsyslog-priorityを指定します。 info
(8) act_rsc サービスを提供するために必要なリソースのIDを指定します。
指定方法は 4.3.2. act_rscの指定方法 で説明します。
なし

4.3.1. attributeの指定方法

ネットワークやディスク監視機能の結果(pingやdiskdの属性値)によるリソース配置制御のルールを設定する場合、attribute_xxx(項目名はセクション内で一意であること)に同じルールを指定します。
本設定により、ネットワークやディスクの異常検知を契機とした、act_rscに設定したリソースの移動を "フェイルオーバ" と変換出力します。

[設定例]
crmファイルに、監視機能の結果(属性値)によるリソース配置制御のルールを設定する場合、

### Resource Location ###
location rsc_location-grpPg-1 grpPg \
	rule 200: #uname eq pm01 \
	rule 100: #uname eq pm02 \
	rule -INFINITY: not_defined default_ping_set or default_ping_set lt 100 \			# 左記(ping 使用時)のルールをattributeに指定します →①
	rule -INFINITY: not_defined diskcheck_status or diskcheck_status eq ERROR \			# 左記(diskd使用時)のルールをattributeに指定します →②
	rule -INFINITY: not_defined diskcheck_status_internal or diskcheck_status_internal eq ERROR	# 左記(diskd使用時)のルールをattributeに指定します →③

attribute_xxxは以下のように設定します。

# vi /etc/pm_logconv.conf
 (省略)
[Settings]
attribute_ping = not_defined default_ping_set or default_ping_set lt 100				←①
attribute_diskd = not_defined diskcheck_status or diskcheck_status eq ERROR				←②
attribute_diskd_inner = not_defined diskcheck_status_internal or diskcheck_status_internal eq ERROR	←③

4.3.2. act_rscの指定方法

act_rscにはサービスを提供するために必要となるPrimitiveリソースのIDを指定します。
故障発生時に指定したリソースが停止すると、フェイルオーバの開始とみなし、その後、指定したリソース全てが起動しているかどうかでフェイルオーバの成否を判断します。

[設定例]
サービス系のリソースがGroupリソース(grpPg)の場合、

Online: [ pm01 pm02 ]

Full list of resources:

 Resource Group: grpPg
     prmEx      (ocf::heartbeat:sfex):  Started pm01
     prmFs      (ocf::heartbeat:Filesystem):    Started pm01
     prmIp      (ocf::heartbeat:IPaddr2):       Started pm01
     prmPg      (ocf::heartbeat:pgsql): Started pm01

act_rscには、最初と最後のPrimitiveリソースのIDを指定します。

act_rsc = prmEx, prmPg
  • 注意: 指定できるリソースIDは、PrimitiveリソースのIDのみです。
    • GroupやClone、Master/Slave リソースのIDは指定できません。
    • 指定してもフェイルオーバ関連の変換ログは出力されません。
  • 注意: フェイルオーバ時にUnmanagedのリソースがある場合、フェイルオーバは"失敗"とみなされます。
    • 手動によるUnmanagedと、故障によるUnmanagedは区別しません。
    • Unmanagedとなっている場合は、手動で通常(managed)状態に戻してください。

4.4. pm_logconvのプロセス起動

本ツール(pm_logconvのプロセス)は、Pacemakerを起動する前に起動(常駐起動)させます。

  • RHEL6 の場合は、pm_logconvプロセスを起動します。
    # initctl start pm_logconv_init
    pm_logconv_init start/running, process 956
    #
    
  • RHEL7 の場合は、pm_logconvの自動起動を有効にし、pm_logconvプロセスを起動します。
    # systemctl enable pm_logconv
    ln -s '/usr/lib/systemd/system/pm_logconv.service' '/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/pm_logconv.service'
    
    # systemctl start pm_logconv
    #
    

5. 変換後ログメッセージの一覧

関連リンク

pm_logconv-cs's People

Contributors

inouekazu avatar satoyoshi avatar t-matsuo avatar yuusuke avatar

Stargazers

 avatar

Watchers

 avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.