GithubHelp home page GithubHelp logo

oss-gate / oss-gate.github.io Goto Github PK

View Code? Open in Web Editor NEW
14.0 14.0 35.0 9.08 MB

Web site source for OSS Gate

Home Page: https://oss-gate.github.io/

License: Creative Commons Attribution Share Alike 4.0 International

Ruby 0.16% HTML 54.08% SCSS 45.77%

oss-gate.github.io's Introduction

README

「OSS Gate」という取り組みに関することの管理に使うリポジトリーです。

oss-gate.github.io's People

Contributors

henrich avatar iakio avatar june29 avatar kenhys avatar knokmki612 avatar koic avatar kou avatar maesho avatar masayuki14 avatar mr-xx avatar mtsmfm avatar ogom avatar okkez avatar piroor avatar satoryu avatar sezemiadmin avatar sivchari avatar swamp09 avatar takamt avatar tdtds avatar tomo667a avatar tsu-root avatar y-goto avatar yasulab avatar ycatch avatar yoichi avatar yoshitaku-jp avatar yusi avatar znz avatar zonuexe avatar

Stargazers

 avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar

Watchers

 avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar  avatar

oss-gate.github.io's Issues

問い合わせ窓口が欲しい

公開しているところでよいやつは https://gitter.im/oss-gate/general でいいと思うけどそうじゃないやつの問い合わせ窓口。(お金を支援するよとか。)

今は、須藤のメールアドレスを載せているけどそうじゃなくてOSS Gateで受け取れるなにかの方がよい気がする。

アンケートの集計(?)を公開する

ワークショップで採っているアンケートについて、回答の傾向をまとめて https://oss-gate.github.io/posts/ に記事として載せる。
目的:

  • 先々のワークショップ運営の方針を考える判断材料にする
  • これから参加してくれそうな人の心理的ハードルを下げるための材料にする

OSS Gate の活動事例ページを作り、参加者による具体的な OSS 活動の一部を紹介する

2023/12/26 の Ruby 3.3 リリースパーティーでたまたま @kou さんと同席していて、雑談していたら以下のアイデアが出たので enhancement として書き出しておきます! 📝 💨

💡 アイデア「OSS 活動の紹介ページを作る」

  • OSS Gate をキッカケとして、著名な OSS プロジェクトに貢献できそうな事例が出てきている
  • 上記以外にも、プルリクを送れたor送れそうな事例はいくつかありそうなので、そういった事例を集め、OSS Gate のWebサイトから活動事例として紹介する
    • OSS Gate の価値を具体例と共に紹介することで、参加者側からすれば「こういうことが自分もできるかもしれない!」というイメージを掴みやすくなったり、主催者側からすれば「こんなに価値があるならウチでも OSS Gate 開催しよう」 という話が持ち上がるかもしれない 😌💭

年末年始を跨ぐと忘れちゃいそうなので、一旦メモしておきます! ✅

社内/学内OSS Gateワークショップの開催を呼びかけてみるのはどうか

企業内/学内の育成? 交流? OSS力up? などの目的で、OSS Gateワークショップをその企業内/学内で開くというのはどうでしょうか?
社内/学内だと参加ハードル下がるとかもありそうだし、その会社のエンジニアブログとかで拡散も期待できそう

概要

  • OSS Gateから1回目だけ進行役がいく
  • 企業内での事前準備は シナリオDoorkeeperの告知ページ を紹介し、オンラインで詰める
  • OSS Gate から 次回メンターに来てね! とか参加したブログ書いてね、でも何でも良いのでPRや告知が出来るといいなぁ

OSS-GATE の メンター募集に適切な文章を書く

背景と問題意識

  • OSS-GATE にビギナーで来る人にいる人はいるが、なかなかメンターが増えない
  • 外から見ると、メンターのハードルがめちゃくちゃ高そう
  • @kou さんとしては、
    • 「分からないことがあっても、一緒に悩むくらいで良い」
    • 「めちゃくちゃ凄い人が教えるよりも、やってて段々出来るようになりました、くらいの人がメンターをやって欲しい」
    • 「参加者側にメンターするくらいの人がどのくらいになれば良いか」

提案

  • メンターについて要求される水準をまとめた文章を書いてみる

フィードバック事例リンク集を作る

Web上にたくさんある「何々にプルリクエストした」「何々にissueを報告した」といった事例紹介の記事を、分類して紹介するのはどうか。
報告の参考になると思われる。

とりあえずこのIssueに集積して、ある程度たまったらサイトに追加する。

2016-09-24 東京レポート

レポータとして参加したので、2016-09-24 東京のレポートを準備中です。
一応、Isuueを立てます。

  1. 今回の記事のライセンスは、CC BY 4.0
    にする予定ですが、不都合があれば教えてください。

  2. 記事は、oss-gate.github.io_posts に、mdファイルをアップ

  3. 写真は、oss-gate.github.io/images/20160924/ です。

インデントがスペースとタブまじりになっている

行によってスペースインデントだったり、タブインデントだったり、混じったりしています。

https://github.com/oss-gate/oss-gate.github.io/blob/master/index.html#L43-L46

EditorConfigを置いておくとエディタが設定をあわせてくれたり、このリポジトリでインデントはどう揃えるのかを決めることができるので、.editorconfigを追加するのはどうでしょうか?

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.